陶房彩里で手作り酒器
「酒器の楽しさ」番外編として、今回は自分で作る酒器をご提案します! ~・~・~・~・~・~
「酒器の楽しさ」番外編として、今回は自分で作る酒器をご提案します! ~・~・~・~・~・~
今回は、会津の伝統工芸、名所と共に、「酒器の楽しさ」をご紹介します。 「会津塗」はご存知で
青いグラスの縁には金色があしらわれています。 足つきのスタイルはオーソッドク
フロスティな青いグラスはお猪口と同じぐらいのサイズです。 指のかかるあたりが軽く絞られた形
第一印象は、乳白色のガラスに金箔が華麗な印象を与えている上品なグラスだと思いました。 金箔
縦に長い細身のフォルム。 それをさらに強調するようなストライプが入ったグラスです。 都会的
フロスティなガラスに深く優しい赤が印象的なグラスです。 有機的なフォルムは飲み口から豊かに
一目で気に入ったぐい呑みです。 変わった形をしていますが、失敗したわけではなさそうです。(
暑い!本格的な夏がやってきました! 暑さに耐えてお仕事を頑張ったら、こんな涼しげなぐい呑み
良い香りがする杉という木材には不思議な力があります。 防腐作用や抗菌作用が強く、家屋はもち
ガラスの酒器は繊細な輝きが実に美しいですね。 お酒が注がれているととくに素晴らしい。湾曲し
日本酒の味わいはともかく繊細。 温度が変われば感じる味や香りが変わります。 そして、口に運
日本酒を楽しむための酒器といえば徳利とお猪口をイメージする方も多いと思います。 徳利とお猪